· 

改革ではなく改善を考える

改革ではなく改善

経営の現場では、「改革」という言葉がよく使われます。

 

 

確かに改革という響きには、新しく生まれ変わるという前向きな印象があります。

 

 

しかし実際には、その多くが「経費削減」や「人件費削減」といった短絡的な手段に偏り、本当の意味での改善につながっていないことが少なくありません。

 

 

政治の世界でも同じように、いわゆる「身を切る改革」が叫ばれます。

 

 

ところが現実には、議員の報酬削減をアピールしつつも、裏では利権や独自の収入源を持っており、実質的には痛みを伴わないことが多いのです。

 

 

こうした見かけだけの改革は、ガス抜きにはなっても本質的な改善にはなりません。

 

 

そして必要な経費や人件費を切り捨てれば、現場の職員の士気が下がり、結果的に住民へのサービス低下へ直結します。

 

 

これは企業経営でも同じことが言えます。例えば「人件費削減」と称してパートを減らすと、一見コストは下がったように見えます。

 

 

しかしその分、管理職が自らレジに立ち、管理業務をおろそかにしてしまう。

 

 

結果として店舗全体の効率は落ち、売上や利益の拡大どころか縮小につながります。

 

 

これは「改革」という言葉の影に隠れた「改悪」にすぎません。

 

 

経営において本当に大切なのは、「どう人的資産を活用して収益を伸ばすか」を考えることです。

 

 

人を削るのではなく、人の力を引き出す。

 

 

経費を切り詰めるのではなく、投資によって成果を増やす。

 

 

そうした発想の転換こそが改善であり、組織を成長に導きます。

 

 

経営指導にあたっては、単なるコストカットの発想に陥らないように注意を促し、改善の方向へと意識を導くことが重要です。

 

 

改革という言葉に惑わされず、改善を積み重ねていくことが、企業の未来を確かなものにします。